未分類
5件中 1〜5件を表示
-
①創立期(1965~1979年)時代の転換期と類設計室の創立
戦後、世界一の経済成長を遂げた日本。'70年代に入ると、新・三種の神器(カラーテレビ・クーラー・自動車)が社会全体に行き…
-
②拡大期(1980~1991年)「事実の共認」が統合軸
'80年代、貧困の消滅により動力源を失った市場経済は、国の借金というカンフル剤で任命される。カネ余りがバブル経済を生み、…
-
③転換期(1992~2002年)自分からみんなへ、活力源の大転換
'91年のバブル崩壊、そして、相次ぐ金融機関の破綻により私権制度の崩壊が予感されはじめる。また、'95年の阪神・淡路大震災…
-
④展開期(2003~2010年)私権の終焉と共認収束の高まり
'02年、ニューヨークバブルの崩壊が決定打となり、私権の終焉が過半の人々の意識に刻み込まれる。人々は収束不全(活力が出な…
-
⑤変革期(2011年~)変革の力で、新たな可能性を切り拓く
'11年の東日本大震災・福島原発事故は、国や政治に対する不信感を募らせる。そこから生じた危機感は、脱強制の意識を生起させ…
5件中 1〜5件を表示